この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
共通テストで数学の得点率が5割になる方法についてお探しですか?
この記事では、数学ⅠA、数学ⅡBのそれぞれ1冊の参考書(兼問題集)+過去問で5割の得点を取る勉強法を紹介します!!
共通テストの数学で5割をとるためには難しい問題集・参考書には手を出さず
①『入門問題精講 数学』シリーズで教科書レベルを完璧に理解・使いこなせるようにする
②共通テストの過去問演習で問題処理能力を鍛える
の2点をこなしてください。
これらを実践すれば、共通テストの数学で5割以上の得点率を目指せます。
入門問題精講数学ⅠA・ⅡBの2冊を完璧に極める!!
共通テストの数学は、センター試験よりも問題レベルが高くなっており、
平均点が5割程度になるように作成されると言われています。
色々なレベルの人が受けるので、教科書の範囲から逸脱するような問題は出題できません。
そこで、数学の教科書に載っている公式を理解しているか、試すような問題が出題されます!!
したがって、共通テストで5割の得点を取るためには、教科書レベルの公式等をガチガチに固めてください!!
このガチガチに固める…とは、
公式を暗記して使える!!
ではなく
公式を理解しており自分で導ける!!
レベルです!!
教科書の内容をこのレベルまでに鍛えてくれるのが
『入門問題精講 数学』シリーズです。
これで数学ⅠA・ⅡBの範囲をしっかり把握しましょう。
なお、新課程対応は『改訂版(1320円の方)』になります。
共通テスト数学の過去問演習
共通テストでは教科書レベルの基礎的な知識や計算力だけでなく、そのレベルの知識を使った応用力や論理力も必要になります。
具体的には、
解答速度や時間配分を意識する能力、
問題文や図表をよく読んで理解する能力、
といった、問題処理能力です!!
共通テストの問題処理能力を鍛えるには、
過去問や模試、予想問題集を多く解いて慣れるのが一番でしょう。
特に、5割を目指すのであれば、予想問題集にまで手を出す必要はなく、
過去問と受けた模試をなんども繰り返し、
『入門問題精講 数学』シリーズで身につけた知識で
問題を解くトレーニングをしましょう!!
『入門問題精講 数学』がしっかり身に付いていれば、5割はもちろん、あわよくば6割だって狙えます!!
難しい問題を解くよりも、間違えた問題や苦手な分野を作らぬよう、しっかり復習しましょう。
入門問題精講が手につかないなら、スタディサプリ!!
数学が苦手で参考書での学習が進まない…
もしくは、先取りで数学ⅡBを学習したい…
そんなあなたは、スタディサプリの講義『ベーシック数学』を利用してください!!
スタディサプリで講義を受講すれば、
数学のグラフをビジュアルで理解することができます!!
このビジュアルでの理解が、
図解問題大好きな共通テストではめちゃくちゃ役に立ちます!!
数学嫌いを払拭できるので
高1高2生であれば
上記ルートにスタディサプリの
『ベーシック数学ⅠAⅡB』を加えてください。
そこで得た知識を『入門問題精講数学』で演習し、身に付いているか確認しましょう。
身に付いていなかった点は、しっかり身につけましょう。

コメント